本日(12月30日)午前中をもって、令和元年 クリニックのお仕事終了となりました。開院翌年の今年も皆様にご協力いただき、無事に診療を終えることができました。
一般の脳神経外科外来に加え、2月には訪問リハビリが開始となり、3月にはオンライン診療も始まりました。9月には1周年記念の催し物もさせていただき、徐々に当クリニックの流れができつつあるように思います。まだまだ頑張らないとなりませんが、少しずつ来年も前に向かっていこうと思います。
院長
2019年12月30日月曜日
2019年11月28日木曜日
脳卒中治療を考える会inひたちなか
11月27日にひたちなか市ホテルクリスタルパレスで開催されました。
聖麗メモリアル病院の副院長粕谷先生より「脳梗塞治療の最近の知見」として、脳梗塞の急性期治療、とくに血栓回収療法につきお話いただきました。
特別講演として、東京都済生会中央病院の副院長・脳卒中センター長の星野先生より「心原性脳塞栓症の現状と課題」とくに長高齢化社会への対応につき、抗凝固療法、脳卒中・循環器病対策基本法などの話題を交えながら、多くの情報をご提供いただきました。
昨年末に法案が成立した「脳卒中・循環器病対策基本法」は、今年の12月に施行されます。その後のタイムラインについても予想を教えていただきました。


ホテルはクリスマス仕様になってます。
院長
聖麗メモリアル病院の副院長粕谷先生より「脳梗塞治療の最近の知見」として、脳梗塞の急性期治療、とくに血栓回収療法につきお話いただきました。
特別講演として、東京都済生会中央病院の副院長・脳卒中センター長の星野先生より「心原性脳塞栓症の現状と課題」とくに長高齢化社会への対応につき、抗凝固療法、脳卒中・循環器病対策基本法などの話題を交えながら、多くの情報をご提供いただきました。
昨年末に法案が成立した「脳卒中・循環器病対策基本法」は、今年の12月に施行されます。その後のタイムラインについても予想を教えていただきました。


ホテルはクリスマス仕様になってます。
院長
2019年11月18日月曜日
2019年11月11日月曜日
認知症学会参加と祝賀パレード
今年で、38回目となる日本認知症学会の学術集会が、新宿で開催され、3日間の会期中、土曜日9日の1日のみクリニック代診をお願いして出席してきました。最終日でありプログラムもそう多くはありませんでしたが、認知症とAIの話しや患者家族の会からの発表などを聞いてきました。
日本のAI関連では介護ロボットとして、たくさん開発が進んでいますが、欧米では、日本ほど進んでいないようです。日本では、ロボットというと鉄腕アトムであり、人間の味方ですが、欧米では、アイザック・アシモフのロボットで、SFミステリ的で怖い印象がある、とのことでした。なるほどと思います。映画ターミネーターもそうですが、欧米のロボットは怖いですね。介護とはあまり親和性なさそう。
痴呆症が認知症に名称変更になったのは、日本が先駆けで、欧米のほうでも、dementia(痴呆)を変えてcognitive(認知の)障害という言葉にしていくとの情報もありました。正確な言い方は忘れました。
9日土曜日には、皇居で天皇陛下即位の国民祭典が行われていました。夕方そばを通りかかると国歌斉唱が漏れ聞こえました。数台の大スクリーンも用意されており、中の様子も映し出されていました。今回はたまたま、11月10日(学会の翌日)に、祝賀パレードが変更されたため、もしかして見られるかもしれないと思い、当日パレード見物を思い立ち、皇居へ向かったものの、ものものしい警備とものすごい人でした。3時間半じっと、パレード開始を、警察官に指定されたブースで待ちましたが、肉眼でみるのは厳しい状況でした。そうではありましたが、二重橋の所で、十分雰囲気を味わうことができたので、記念になりました。
院長
2019年10月31日木曜日
地域医療連携大会 ひたちなか総合病院
10月29日に、ひたちなか総合病院の地域医療連携大会が開催されました。ちょうど10回目とのことです。連携に関係する多くの施設が参加され、ひたちなか市長からの挨拶もありました。院長の冒頭挨拶や講演内容、スタッフ紹介などが行われ、ますます地域医療の中核としての病院の役割を担っていく勢いが感じられました。
講演では、3年連続でのご発表となる総合内科の先生より、ゴエンがあって誤嚥性肺炎を診ている(ご縁と誤嚥)とのことで、誤嚥性肺炎の現状報告を、そして血液内科の先生より、県内でも担当医師が少ない中、多くの患者さんを診ているという報告がありました。患者増加により病診連携待ったなし、の副題がついたご発表でした。
院長
講演では、3年連続でのご発表となる総合内科の先生より、ゴエンがあって誤嚥性肺炎を診ている(ご縁と誤嚥)とのことで、誤嚥性肺炎の現状報告を、そして血液内科の先生より、県内でも担当医師が少ない中、多くの患者さんを診ているという報告がありました。患者増加により病診連携待ったなし、の副題がついたご発表でした。
院長
2019年10月28日月曜日
院内学会(本院)
聖麗メモリアル病院では、毎年院内で各部署での取り組みや成果などを報告しあう学会形式の発表会を行っています。今年は、10月26日(土曜日)に行われました。当院からも仲島事務長が演題を提出し、脳ドックに関する取り組み・提案を行ってきました。
本院では、手術件数の増加やしびれ外来開設の影響、循環器関連検査の増加より、多忙であるようです。そのアクティビティ上昇に伴う対策としての様々な発表が多かったように思います。ストレス関連調査、術前不安緩和対策、検査集計・増加への対策、誤薬関連、退院調整、医師事務作業補助等々。
院長
本院では、手術件数の増加やしびれ外来開設の影響、循環器関連検査の増加より、多忙であるようです。そのアクティビティ上昇に伴う対策としての様々な発表が多かったように思います。ストレス関連調査、術前不安緩和対策、検査集計・増加への対策、誤薬関連、退院調整、医師事務作業補助等々。
院長
即位礼正殿の儀 荒天続き
天皇陛下の御即位を披露するための「即位の礼」が、10月22日(火)に執り行われました。お言葉で述べられた「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、」という内容だけではなく、お声の感じでも、台風の被害を受けた国民へ深い配慮を含みながら、将来の日本の繁栄に向けた力強い決意のようなものも感じることができました。とても素晴らしいお言葉でした。
当クリニック近辺では台風19号被害はありませんでしたが、大河川近隣では氾濫により多くの家屋が浸水しました。各地でも堤防決壊により、多くの犠牲者がでました。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
10月25日金曜日の大雨では、クリニックの前の道が水はけ悪く、随分と水がたまっていました。翌日にはすっかり引けましたが。
院長
登録:
投稿 (Atom)
初めまして! 菊地です。
2月から入職しました作業療法士の菊地です。 これまで回復期病棟やケアミックス病院を経て、脳血管疾患や整形疾患、神経難病の方々などの在宅復帰に携わってまいりました。退院後に訪問リハビリを担当する機会もあり、退院後の生活支援の重要性を感じ、今回の入職に至ります。 家での生活は家...
-
以前、本院(聖麗メモリアル病院)の手術顧問としてお世話になっていた米国デューク大学脳神経外科教授 福島孝徳先生が今年3月にご逝去されました。「神の手」としてテレビ出演したこともあるので、ご存じの方もおられるかも知れません。 聖麗メモリアル病院でも、昭和 58 年 (1983 年 ...
-
2月から入職しました作業療法士の菊地です。 これまで回復期病棟やケアミックス病院を経て、脳血管疾患や整形疾患、神経難病の方々などの在宅復帰に携わってまいりました。退院後に訪問リハビリを担当する機会もあり、退院後の生活支援の重要性を感じ、今回の入職に至ります。 家での生活は家...
-
ワクチン廃棄ゼロをめざした事務方より 「苦心の末に完遂」 令和3年5月10日、医療従事者に始まり、高齢者、接種対象者と順次接種をおこない、最終日10月23日をもちましてひとまず終了。ワクチン破棄なく完遂。3回目接種の情報待ちです。 「問い合わせに苦悩」 より多くの方により早く接...