2019年11月11日月曜日

認知症学会参加と祝賀パレード

これは会場ホテルロビーの飾り

今年で、38回目となる日本認知症学会の学術集会が、新宿で開催され、3日間の会期中、土曜日9日の1日のみクリニック代診をお願いして出席してきました。最終日でありプログラムもそう多くはありませんでしたが、認知症とAIの話しや患者家族の会からの発表などを聞いてきました。
日本のAI関連では介護ロボットとして、たくさん開発が進んでいますが、欧米では、日本ほど進んでいないようです。日本では、ロボットというと鉄腕アトムであり、人間の味方ですが、欧米では、アイザック・アシモフのロボットで、SFミステリ的で怖い印象がある、とのことでした。なるほどと思います。映画ターミネーターもそうですが、欧米のロボットは怖いですね。介護とはあまり親和性なさそう。

痴呆症が認知症に名称変更になったのは、日本が先駆けで、欧米のほうでも、dementia(痴呆)を変えてcognitive(認知の)障害という言葉にしていくとの情報もありました。正確な言い方は忘れました。

9日土曜日には、皇居で天皇陛下即位の国民祭典が行われていました。夕方そばを通りかかると国歌斉唱が漏れ聞こえました。数台の大スクリーンも用意されており、中の様子も映し出されていました。今回はたまたま、11月10日(学会の翌日)に、祝賀パレードが変更されたため、もしかして見られるかもしれないと思い、当日パレード見物を思い立ち、皇居へ向かったものの、ものものしい警備とものすごい人でした。3時間半じっと、パレード開始を、警察官に指定されたブースで待ちましたが、肉眼でみるのは厳しい状況でした。そうではありましたが、二重橋の所で、十分雰囲気を味わうことができたので、記念になりました。


院長

0 件のコメント:

コメントを投稿

初めまして! 菊地です。

 2月から入職しました作業療法士の菊地です。 これまで回復期病棟やケアミックス病院を経て、脳血管疾患や整形疾患、神経難病の方々などの在宅復帰に携わってまいりました。退院後に訪問リハビリを担当する機会もあり、退院後の生活支援の重要性を感じ、今回の入職に至ります。 家での生活は家...