2019年10月12日土曜日

志村大宮病院の連携意見交換会

昨日は、今回で17回目となる志村大宮病院の連携意見交換会・懇親会に、看護師さん、事務長さんと参加してきました。
医療・介護・リハビリ・緩和ケアなど幅広く展開している一大グループの連携の会議です。
今回は、呼吸器センター開設・呼吸器リハビリの話題、そして、今年11月から診療を開始する「フロイデ水戸メディカルプラザ」の紹介がありました。フィットネスの併設もあり、病気になる前から見ていく「健院」というコンセプトのようです。病院ではなく健院、おもしろい命名ですね。
◀(写真)緩和ケアからの実績報告
院長


2019年10月10日木曜日

脳神経外科学会の総会

10月9日から12日まで、京都大学脳外科教授の宮本先生主催で、大阪で開催されます。(今回は第78回となります。)
12日は市民公開講座が予定されていましたが、台風19号の影響で中止とのことです。
9日水曜日の朝早く出発して、10日の夜中に帰るという、いささかハードな日程でした。
10日木曜日は、代診の先生に来て頂き、学会に出席することができました。ほとんど学会場にへばりついていた状態で、お陰様で知識のアップデートが少しばかりはできたと思います。
当院(本院)関係では、脊椎センターの遠藤先生が、腰椎の手術に関する発表を、そして、日立病院の脳外科小松先生が、抗凝固薬内服中の脳内出血状況に関する日立医療圏悉皆調査(本院データも協力)を発表されていました。
79回は岡山大学、80回は山梨大学、81回は岩手医科大学。それぞれ主催となる予定です。

院長

2019年10月2日水曜日

2年目 聖麗メモリアルひたちなか

◀10月1日の当クリニック午後(昼休み)

 令和元年10月1日で、クリニック開設2年目となりました。多くの方々に支えられながら、無事1年を過ごすことができました。皆さんに感謝したいと思います。
 これからまた1年、地域の方々のために、スタッフ一同気持ちを新たにして診療を続けてまいります。

院長

開院1周年記念

当院は2018年10月1日に開院しましたので、もう1年が経過することになります。記念に私のお話、リハビリ橘川君のプレゼン、音楽などを患者さんたちにお届けする企画を行いました(9月29日)。音楽会は私の友人丸尾浩史君とEnsemble bitter and sweetの方々です。

「フレイルを予防しよう」

「トレイルメイキングテスト」

▶アンサンブル ビター&スイート
バイオリン、ピアノ、ギターと歌
癒やしの時間を過ごしました。

2019年9月27日金曜日

循環器疾患懇話会に出席

昨日、循環器の先生方の講演会に参加してきました。心房細動・抗凝固療法関係で第一人者の心臓血管研究所 山下武志先生ご講演でした。いつものように分かりやすく、そして実診療に役立つ情報を提供していただきました。
『フォーカス! 最後の心房細動診療 ─Ageing×Atrial Fibrillation─』
院長

2019年9月20日金曜日

十五郎穴

クリニックの近くに虎塚古墳があります。そのちょっと先に行ったところに十五郎穴があります。私は約50年前に訪れたことがあり、先日、どうなっているのか見に行ってきました。記憶にあるものとは、少し違って、まわりにだいぶ草木が生い茂っていたものの、穴の形は変わらずにそこにありました。
 

この十五郎穴は、古墳時代から奈良時代にかけて作られた横穴墓郡だそうです。300以上あるようですが、整備されているのは、ここだけで、他はブルーシートでカバーされています。十五郎という名前は曾我兄弟(五郎と十郎)がここに隠れ住んだという伝説からだそうです(Wikipedia)。
まむしやスズメバチに注意という看板がありました。ちょっと気をつけての"探検"でした。

院長

脳神経外科認知症学会に参加

先日、「第3回日本脳神経外科認知症学会」の総会(9月7日、8日 つくば国際会議場)に参加してきました。
第3回目なので、比較的新しい学会で、主に脳神経外科で認知症に興味がある先生方の学会です。日曜日のみの参加なので、「もの忘れ外来診療のためのエッセンシャル」と市民公開講座を聴講しました。
 

主題は「脳神経外科医における認知症診療の問題点と対応」
私は、認知症診療初心者として、興味深く先生方のご発表をお聴きしました。

院長

初めまして! 菊地です。

 2月から入職しました作業療法士の菊地です。 これまで回復期病棟やケアミックス病院を経て、脳血管疾患や整形疾患、神経難病の方々などの在宅復帰に携わってまいりました。退院後に訪問リハビリを担当する機会もあり、退院後の生活支援の重要性を感じ、今回の入職に至ります。 家での生活は家...