2019年7月31日水曜日

日立循環器連携講演会へ参加

昨日は日立に出向き、心臓の先生のお話を聞いてまいりました。

特別講演は伏見AFレジストリで有名な赤尾先生です。京都からおいでになり、日立は涼しいとおっしゃってました。(日立も暑いのですが、京都は37度)

以前に講演会でご一緒させていただいたことがあります。
今回は、抗血栓薬の使用についてのデータをお話されました。

日立市では、「日立心房細動連携パス」が運用されており、専門医と開業医の間の循環型パスで心房細動の患者さんを治療しています。
ひたちなか市に昨年クリニック開設して、患者さんを診て思うのですが、日立の病院で外来していた頃に比し、心房細動患者さんが少ない。いてもすでに治療されている。そんな印象があります。まだ、当クリニックの患者さんが少ないのか、先生方がよく治療・管理されているのか。はたまたこの地域は患者年齢が低いのか。

院長

0 件のコメント:

コメントを投稿

初めまして! 菊地です。

 2月から入職しました作業療法士の菊地です。 これまで回復期病棟やケアミックス病院を経て、脳血管疾患や整形疾患、神経難病の方々などの在宅復帰に携わってまいりました。退院後に訪問リハビリを担当する機会もあり、退院後の生活支援の重要性を感じ、今回の入職に至ります。 家での生活は家...